自動車税・軽自動車税・自動車重量税に関する4記事を監修しました

今年に入ってから数多くの原稿執筆と監修のご依頼をいただいてきました。
そして、担当した記事が春から続々と公開になっています。

「自動車税」に関する記事を監修

ひとつ目は4月8日に公開となった「教えて!おとなの自動車保険(セゾン自動車火災保険)」の自動車税に関する記事です。
毎年春に通知がくる自動車税は、2019年10月から「自動車税(軽自動車税)種別割」に名称が変更になりました。それに伴い、税率も従来から少し変更になっています。
当記事では、その違いを分かりやすく解説しています。

「自動車重量税」に関する記事を監修

ふたつ目は、同じく4月8日に公開となった「「教えて!おとなの自動車保険(セゾン自動車火災保険)」の自動車重量税に関する記事です。
普通自動車に関する税金は、自動車税種別割や環境性能割、自動車重量税などがあり、とっともややこしいです。しかもそれぞれ納税する時期が違うので、非常に厄介です。環境にやさしい自動車に対する免除もそれぞれ異なります。
当記事では、自動車重量税とはどういうものなのか。また、いつ納税するのかや納税額の計算方法もわかりやすく解説しています。

軽自動車の税金に関する2記事を監修

4月15日に公開となった「軽自動車の重量税はいくら?税額の早見表や還付制度についても解説!」では、軽自動車の重量税について解説しています。
さらに同日公開となった「軽自動車税はいくら?いつ支払うか、滞納した時のリスクについても解説」では、軽自動車税(種別割)に関する情報を掲載しています。
軽自動車の重量税やエコカー減税、軽自動車税(種別割)について詳しく知りたいという方は、ぜひこちらをお読みください。

法務ライターとして、
記事の監修、執筆、
取材活動を行なっています!

弊所の屋号は「法務ライティングオフィス」です。
私、井口豪が行政手続きや行政処分、法務・法律に関する記事の制作に携わる際は「法務ライター®︎」を名乗っています。
この「法務ライター®︎」という肩書きは、特許庁に商標登録しています。

弊所並びに法務ライター®︎井口豪は、確かな法務に関する知識と長年にわたるフリーライターとしての経験をもとに、責任を持って、記事の監修、執筆、取材活動を行なっています。

料金
・監修(4000字まで)
2万2000円(税込)
※4000字を超える場合は別途お見積りいたします。
・監修者コメント(200〜300字)
5500円(税込)

法務ライティングオフィス
行政書士いのくち法務事務所
〒121-0816
東京都足立区梅島3-33-6 エンブレム西新井2F-24
Tel:080-3256-0586
Fax:03-6875-4500
Mail:legal@inokuchi.pro
HP:https://inokuchi.pro/

行政書士いのくち法務事務所は
インボイス制度の適格請求書発行登録事業者です

※消費税の仕入れ税額控除を適用いただけます。
適格請求書発行事業者ではない場合は、
税込料金をお支払いいただければそれでOK。
消費税の申告は弊所が責任を持って行います。